英語教育改革について

2020年、英語教育が変わります!

なぜ英語教育が変わるの?

理由の1つに「日本人は英語のコミュニケーション能力に改善点が多い」ことがあげられます。

英語教育では、「読む」「書く」「聞く」「話す」という、英語4技能が必要とされています。ところが、これまでの日本の英語教育では日本の英語教育では、日常的に使用する機会の少なさから、受験対策としての「読む」ことや「聞く」ことが中心となっていました。そのため、「話す」こと「書く」こと、さらには「英語を使ったコミュニケーション」を苦手とする生徒が多い傾向にありました。

  • 「ずっと英語を習ってきたのに、いざ実践となると上手く表現できない・・・」
  • 「外国人を目の前にすると緊張して言葉が出てこない・・・」
  • 「そもそも、話すスピードが速すぎて、相手が何と言っているのか聞き取れない・・・」

保護者の皆様は、こんな経験をお持ちではありませんか?

かく言う私(塾長)も、従来の英語教育を受けた身ですので、同じような経験をしています。

これまでは、高校や大学の英語科に進まない限り、日常的に英語を「聞く」ことや「話す」ことはほとんどありませんでした。また、大学入試でも「話す」試験はほとんど行われていませんでした。

日常的に話す機会もなく、使う機会もない。その結果、多くの人が学んだ英語を「忘れて」しまいます。そして「日本人は英語に弱い」「コミュニケーション能力に改善点がある」と言われるようになったのです。

現在の日本には、多くの外国人の方々が、観光客・学生・労働者として訪れています。事実、ここ八戸市でも、外国人の方々とふれあう機会が大変多くなりました。

「外国人が増える」ということは「コミュニケーションの機会が増える」ということです。そして、そこで共通語として使用されるのは「英語」です。

グローバル化によって、10年以上前から、国際競争が激しくなっています。しかし日本では、英語を使ったコミュニケーションを得意とする人材は、なかなか育っていないようです。

文部科学省でもさすがに「このままでは日本が世界に遅れてしまう!まずいぞ!」となったワケですね。

そこで文部科学省では「英語でコミュニケーションできる人材」を育てようと考えました。そして英語4技能をバランスよく指導するために、学校英語教育を改革することになりました。

具体的に何が変わるの?

では、具体的に学校教育の何が変わるのかを見ていきましょう。

  • 小学校では3・4年生から「外国語活動」が始まります。
  • さらに、5・6年生から通信簿に「英語」が加わります。
  • 中学校では「英語の授業は英語で行う」ことになります。
  • 高校でも、「英語の授業は英語で行う」ことになります。
  • さらに、「英語でのコミュニケーション力」」が求められます。
  • 大学入試では、「話す」「聞く」という試験内容が格段に増えます。
  • 国公立大などでは、さらに民間試験の結果も合わせて合否が決まります。

小学校で変わる内容

  • 小学校では3・4年生から「外国語活動」が始まります。
  • さらに、5・6年生から通信簿に「英語」が加わります。

❶ 3・4年生から「外国語活動」が始まります

小学校では3・4年生まで、英語に関連する授業はありませんでした。しかし、5年生からの英語授業に備え、これまで5・6年生が行っていた「外国語活動」を繰り下げて行うことになりました。

❷ 英語が「教科」になり、通信簿で成績を評価されます

5・6年生では、これまでの成績評価とは関係しなかった「外国語活動」が無くなり、新たに教科としての「英語」が導入されます。児童には教科書が配られ、通信簿には「英語」という項目が増えます。つまり、小学校の時期から英語の成績を評価されるということです。

❸ 「話す・聞く」を通じて「読む・書く」へ

3・4年生の段階では、「話す・聞く」ことが中心の授業となります。英語への親しみを十分にもった上で、5・6年生からは「読む・書く」授業が導入されます。小学校卒業までには、簡単な単語や文章を書けるようになることが目標とされています。

中学生では

  • 「授業は英語で行うことが基本」となります。
  • 「聞く・話す」学習がより重要視されます。

❶ 「授業は英語で行うことが基本」となります

中学生になると、小学校で英語に親しんだことを前提として、授業が全て英語で行われるようになります。これにより「聞く」「話す」力を育てます。最終的には、1つのテーマについてグループディスカッション(話し合い)をするなど、英語によるコミュニケーションの基礎ができるようになることを目標としています。

❷ 「聞く・話す」学習がより重要視されます。

2020年の英語改革は「英語でコミュニケーションできる人材」を育てることが目標です。そのためには「話す」「聞く」という学習が今まで以上に重要視されます。高校からはさらに高度な学習を行うことから、いかに小3~中3までの7年間で「英語によるコミュニケーション」の土台を築くかがカギとなります。

高校⇒大学入試では

  • 大学入試では、英語4技能を評価する試験に変わります。

❶ 大学入試では、英語4技能を評価する試験に変わります。

2020年の英語改革では、大学入試の内容も大きく変わります。これまでの大学入試では、放送問題や長文読解などの試験が中心となっていました。しかし、2020年以降は、前述の2つの他にも「スピーキング」等の試験が加わることになりました。
受験生たちは高校3年生になると、スピーキング(話す)力やライティング(書く)力を判定できる民間の試験(TOEICやGTEC等)を受験します。その点数と本試験の点数との合計が、入試の点数となります。つまり、「読む・聞く・話す・書く」という、英語4技能のバランスが問われる試験に変わります。

以上が英語教育改革の概要です。
小学校から高校まで「話す」「聞く」能力を高めていくことで、最終的には「英語でコミュニケーションできるようになろう!」というのが、改革のポイントとなります。英語教育は形を変え、より重要性を増していきます。
この大きな流れに上手く適応していくことが、2020年以降の生徒・児童たちには求められています。

PAGETOP

お問い合わせ・資料請求・
面談予約

お電話での
お問い合わせ

0178-47-7819受付時間 10:00~22:00

ウェブからの
お問い合わせ

© 2024 Daigakudogakuen Omachisingakukyoshitsu